野菜を育てる土作り【有機肥料と化学肥料編】

未分類

肥料は大きく分けると2種類存在し、その使い分けが重要になってくる

  • 有機肥料(有機質肥料)
  • 化学肥料

今回はこの2つの肥料の違いや特徴について勉強していきたいです

有機肥料

よく「有機野菜は体にいい!!」などと言いますよね

ではなぜそのような事が言われるようになったのでしょうか?

それはこの有機肥料の性質が関係していました

有機肥料とは?

有機肥料とは、油粕米ぬかなど植物性の有機物

鶏糞魚粉カキ殻など動物性の有機物を原料にした肥料です

つまり、植物の育成に必要な窒素、リン酸、カリウムを上記の自然由来成分から摂取しようという考えのもと使用される肥料です

有機肥料と呼べるものは法律で決まっています。そのため「堆肥」「家畜糞尿」「米ぬか」などを勝手に有機肥料と呼ぶことはできません!

有機肥料の長所

  • 肥効が長い
  • 濃度障害を起こしにくい
  • 土壌中の微生物が増える

土壌に投入後、微生物による分解を経て植物が取り込める状態の肥料成分になります(無機化)

土壌微生物が分解することで吸収可能となるので、比較的ゆっくりと効果が表れ、その効果は長く持続します

栄養分の含有量が低いため、ある1つの栄養が濃くなってしまう濃度障害は発生しずらいです

また、有機肥料は微生物の活動によって肥料成分となるため、土壌中の微生物が元気に活動し、増加するメリットもあります

効果が表れるまで時間がかかるものを「暖効性肥料」とも言います

有機肥料の短所

  • 栄養分の含有量が低い
  • 化学肥料と比較すると成分量当たりの価格が高い
  • 栄養分になるまで時間がかかる

長所でも記載しましたが、栄養分の含有量が少ないため、植物の育成において多量に必要とされる3大栄養素(窒素、リン酸、カリウム)が不足してしまう可能性がある

その点は化学肥料などを併用してバランスをとっていく事が大切になりそうです

大量生産できる化学肥料と比較して値段も高価になりがちです

土壌微生物に分解される過程でガスや熱が出るため、作付けまでに時間が必要という点も押さえておかなければいけません

植え付け前や追肥で2週間ほど前から肥料をまくのは、微生物による分解時間を確保するためだったんですね!

微生物は有機物の分解過程で窒素を消費するため、土壌の窒素飢餓に注意すること!

化学肥料

では反対に化学肥料とはどんな肥料なのでしょうか?

化学という名前から、何やら人工的な感じがしますね…

化学肥料とは?

鉱石や空気中の窒素ガスなど、自然界に存在する無機物を原料に化学合成した肥料です

汚れにくく、臭気も少ないなど、清潔感があります

一般的に表示されている成分量はすべて植物に利用されるので肥培管理がしやすいですが、多く与え過ぎた場合、過剰障害が出やすくなります

化学肥料の長所

  • 施肥した後すぐに効く(速効性)
  • 成分量が明確で施肥量の調節が容易
  • 施肥の労力が掛からない

施肥後すぐに効果が現れる「速効性肥料」と、成分を被覆したり難溶性化合物に合成することで施肥後の効果がゆっくり現れる「緩効性肥料」の2種類があります

さらに含まれる成分量にむらがなく、水に溶ければ根が吸収できる形になるため、必要量が明確で誰にでも扱いやすいのが特徴です

以上のことから、施肥の手間が掛からないので気軽に使用できます

化学肥料の短所

  • 濃度障害(肥やけ)を起こすことも
  • 土壌改良ができない
  • 化学肥料だけを使っていると、土の中の有機物が減り、土の緩衝力がなくなる

一方で、化学肥料だけに頼っていると土壌の濃度障害を引き起こしたり、微生物がバランスよく育たないため、土壌改善ができないというデメリットを抱えています。

化学肥料を頻繁に使い続けると、土壌中の有機物が減少してしまい土の緩衝力がなくなります

(緩衝力とはpH変動を抑制する作用で、緩衝力が高いと変動は少なくなる)

化学肥料の分類

化学肥料ですが、含まれる栄養分に数で2種類に分類されます

単肥

窒素、リン酸、カリウムの三要素のうち1つの成分しか含まれていない化成肥料の一種です

単肥は複合肥料の原料として利用したり、特定の成分を補強するときに使用します

複合肥料

窒素、リン酸、カリウムの三要素のうち2つ以上の成分を含む肥料です

化成肥料、配合肥料などに分けることができます

有機質肥料、単肥、化成肥料をどういう組み合わせでも単純に混ぜ合わせれば配合肥料になります

化成肥料(服後肥料に分類される)

数種類の肥料に何らかの化学的な工程を加えて製造された肥料

特長としては、

  1. さまざまな形状(固体・粒状・粉、液体等)がある
  2. 肥効期間のコントロールができる

化成肥料の表面を樹脂やワックス・紙などで覆った肥料を被覆複合肥料といい、成分が一度に溶け出さない工夫がされています

三要素の成分量の合計が15〜30%のものを「普通化成肥料」、30%以上のものを「高度化成肥料」と呼びます

配合肥料(複合肥料に分類される)

数種類の肥料を、化学的な工程を加えないで、目的にあわせて単に混ぜ合わせた肥料

化学的な言葉で分類すると

学術的に言えば

有機とは「炭素原子を構造の基本骨格に持つ化合物の総称」であり、

無機とは「炭素を含まない化合物」となります

  • 有機肥料 → 生物(動植物)由来
  • 無機肥料 → エネルギー資源、鉱物が原料の化学合成物質

今日勉強した感想

ここまで勉強しましたが、有機肥料も化学肥料もどちらもメリット・デメリットがあり、「こっちの方が明確に優れている!」という感想は持ちませんでした

お互いの特性を生かしつつ、まずは有機肥料を中心に肥沃な土壌を形成

その後不足しがちな養分を化学肥料で補填するという立ち回りが良さそうだと感じました

コメント

タイトルとURLをコピーしました