枝豆の勉強【基礎知識、収穫時期、栽培方法】

未分類

エダマメは、ダイズの未熟な若さやを収穫したものです

とれたてがもっともおいしいため、お酒のおつまみとして、ぜひ自分で育ててみたい野菜です!

枝豆は大豆なので豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜です

枝豆の基礎知識(栄養素、効能)

畑の肉とも呼ばれる大豆、その若取りが枝豆です

枝豆には豊富な栄養素が含まれています

  • タンパク質
  • ビタミンB1
  • カリウム
  • 食物繊維
  • 鉄分
  • 葉酸

それでは一つずつ見ていきます

タンパク質

Body of a bodybuilder against dark background

生  :11.7g
茹でる:11.5ℊ

たんぱく質は血液や筋肉を作る上で欠かせない栄養素であり、普段は肉類や魚類などの動物性たんぱく質を摂取することも多いはずです

ダイエット中などで肉類の脂肪分が気になる場合などは植物性たんぱく質を意識的に摂る人も多いようですね!

枝豆は大豆に比べるとたんぱく質の量では劣りますが、大豆に比べて低カロリーだというメリットもあります

枝豆と二日酔い
よく、枝豆をつまみにお酒を飲むと、二日酔いしないと言いますよね
これには、枝豆のタンパク質に含まれるアミノ酸の一種「メチオニン」が関係します
メチオニンはアルコールの分解を促し、肝機能の働きを助けてくれます
そのため、飲み過ぎや二日酔いを防止する働きをするのです

ビタミンB1

ビタミンB1は、エネルギー産生に関与する栄養素です

ビタミンB1は水溶性ビタミンの1種で、ブドウ糖をエネルギーに変換する場合に必要となる栄養素です

炭水化物に含まれる糖質を多く摂る人や、よく身体を動かす人はエネルギーの産生が盛んです

そのため、より多くのビタミンB1を必要とするため、ビタミンB1が不足しないように注意が必要です

また皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもします

糖質を栄養源として使っている脳神経系の正常な働きにも関係しています

ビタミンB1は脚気予防にも効果があります
江戸時代に「贅沢病」として蔓延した脚気の予防に芋類が使用されていました

不足すると糖質がうまくエネルギーにならないため、
  ・食欲がなくなる
  ・疲れやすい
  ・だるい

など夏バテのような症状になり、さらに不足すると脚気になってしまいます

カリウム

カリウムは塩分を体内の塩分を調節し、高血圧の改善に役立ちます

さらに、塩分と同時に水分の排出も手伝ってくれるため、体のむくみを改善したりデトックスにも効果を発揮します

また、神経や筋肉などの活動を正常に行わせるためにも欠かせない役割を果たしています
(ナトリウム・カリウムポンプ)

しかし、腎臓の機能が低下している場合、血中カリウム濃度が上がりすぎると心臓停止にもつながってしまうため、腎機能が悪い方は医師との相談のもと摂取量を調節してください

食物繊維

食物繊維は2種類に分かれます

  • 水溶性食物繊維
  • 不溶性食物繊維

枝豆には、
水溶性食物繊維が100gあたり 【1.7g】
不溶性食物繊維は100gあたり 【3.4g】 含まれています

〇水溶性食物繊維は

  • 糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇をおだやかにする
  • コレステロールの吸収を抑制して、体外への排泄を促す

〇不溶性食物繊維は

  • 腸を刺激し、便を出やすくする

水溶性、不溶性ともに善玉菌を増やす作用があり、枝豆には水溶性、不溶性どちらも含まれているので、腸内環境を整えるのに役立ちます

鉄分

赤血球中でヘモグロビンの成分となる鉄ですが、枝豆には100g中2.5mgも含まれており、

これは、ほうれん草の2.5倍以上の含有量となっています

野菜に含まれる鉄は、吸収率が低いと言われているため、吸収率を高めてくれるビタミンCや葉酸をいっしょにとると効果的です

鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分で、体内の細胞に酸素を供給するとても重要なミネラルです

  1. 鉄が不足する
  2. 赤血球の産生が下がる
  3. 貧血になる

このような貧血を「鉄欠乏性貧血」といい

  • 細胞への酸素供給量が不十分となる
  • 集中力の低下
  • 頭痛
  • 免疫力の低下
  • 疲労

といった様々な症状が表れます

葉酸

葉酸はビタミンB群の一種で、細胞の分裂に欠かせないビタミンです

ビタミンB12とともに赤血球の形成に関わるため造血ビタミンとも呼ばれます

さらに、葉酸は細胞増殖に必要なDNAの合成に関与するビタミンなので人間にとってかなり大切な性要素になります

〇胎児の正常な発育にも重要!!
妊婦が葉酸を十分に摂ることで、神経管閉鎖障害という胎児の先天異常の予防に効果が期待できることが分かっており、妊娠を計画している女性や妊娠の可能性のある女性は、特に意識して摂りたい栄養素です

収穫時期

〇夏に収穫する場合
 4月から育苗して畑へ植え付け

〇秋に収穫する場合
 7月に畑に直播き

栽培方法

  土の酸度    pH6.0~6.5
  畝 幅  60cm
  畝 高  10cm
  株 間  30cm
  連作障害  あり。2~3年あける  

土づくり

後述する、根粒菌とマメ科の植物は共生関係にあるため、化成肥料は通常の半分程度におさえましょう

〇タネまき2週間前
  石灰を畑全面にまいてよく耕します(1m2/石灰100g)

〇タネまき1週間前
  1. 深さ15cmの溝施肥を行います(1m2/堆肥2kg、化成肥料50g)
  2. そのあと株間30cmを確保して畝立てをします

〇肥料について
マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出すことができます(根粒菌は、根の粒に住みついている)

なので、窒素肥料を控えめにし、元肥を施したあとは基本的に追肥は施さない
(開花前後から根粒菌が本格的に窒素供給を始めます)

肥料分が多すぎると
 ・過繁茂になる
 ・さやのつきが悪くなる
 ・どんどん伸びて倒伏しやすくなる

などの弊害があるため注意が必要

タネまき

枝豆の種は、なんと大豆です!

〇直播きの場合
 1. 畝に約30cmの間隔でくぼみをつくり、1つのくぼみに3粒ずつタネをまきます。
 2. やわらかい土をかぶせ、手でかるく押さえます。
 3. たっぷりと水をやります
 *種まき直後は、カラスやハトが豆や芽を食べてしまうことが多いので
  本葉が出るまで「不織布」などをベタ掛けしておくと安心です

直播きの場合は7月に種まきして秋に収穫する

〇夏に収穫する場合はポットで育苗して植え付ける
 夏に収穫するエダマメは、4月下旬頃から育苗して畑に植え替えます
 1.ポットに種まき用の培土を詰め、3粒ずつ種をまきます
 2.1cmほど覆土、鎮圧して、たっぷりと水をやります
 3.そのまま育苗して、1本に間引き、本葉2枚の頃に畑に植え付けます

手入れ(直植え)

〇タネまき直後
 前述もしましたが双葉を鳥に食べられないように、発芽して本葉が開き始めるまでは
 ・マルチをべたがけにする
 ・寒冷紗をトンネルがけする
 などを行い、双葉を守ります

〇本葉が開いたら
 1. マルチまたは寒冷紗をはずして、間引きを行います
 2. 苗の双葉のあたりまで、両手で軽く土寄せします

土寄せ

〇草丈10cmの頃
  1回目の中耕を行う
  畝間を軽く耕し、株元に土寄せします

〇草丈20cm〜30cmの頃
  2回目の中耕と土寄せを行います

中耕することで、雑草を防ぎ、苗の根に酸素を送る効果があります。

摘心

エダマメのさやが付くのは、節の部分、葉や枝のつけ根です
そのため、枝数が増えれば節の数も増えて、収穫量が多くなります

枝数を増やすのに効果的なのが摘心です
本葉5枚が展開する頃に頂芽を摘み取ります

摘心するメリット
 ・樹高が低くなり、転倒防止になる
 ・栄養素が側枝の成長に周り、枝や節が増える(収穫量増加)

開花したら

花のあと、さやが付きます

しかし、開花からさやが付きだすまでの期間にしっかり
水分補給ができていないと豆が太らないので注意が必要です

雨が降らず乾燥する時期は、水やりする必要があります
但し、エダマメは湿害に弱いので、量は少なく、回数を多めにしましょう

収穫

さやが大きくなり、実がしっかり膨らんだら収穫時期です

株ごと引き抜いて収穫する場合は全体の8割くらいが膨らんだ段階で収穫してしまいましょう

場合によっては、ハサミで部分的に収穫することもできます

エダマメは枝から切り離すと急激に鮮度が落ちるので、収穫後すぐに茹で、調理するか冷凍しましょう

葉付き、枝付きのまま持ち帰り、茹でる直前にさやを外すのが鮮度を落とさずに良いでしょう

未熟豆を食べるエダマメは収穫適期が短く、さやの中の実が全て膨らむまで待っていると採り遅れになります

大豆の収穫

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

エダマメの時点で収穫せずに待ち、葉も茎も枯れてカラカラに乾燥すれば、ダイズとして収穫することができます

収穫直後は水分が多いので、十分に乾燥させてから豆を取り出すのがポイントです

コメント

タイトルとURLをコピーしました